毎日杯(G3)の予想
さぁ淡々といこう。
7 グレートマジシャン 追切:△ 評価:〇 1番人気
NF天栄外厩仕上げのためか、追い切りに目立った動きはなし。
坂路も南Wも時計はむしろ悪くなってる。
抑えこんでるわけでもないし、特に坂路では併走馬に競りかける元気もなく・・・やや不安?
正直、追いきりの印象は悪いです。
大幅な上積みは感じない・・・。
この辺りにちょっと血統的な不安を感じます。
兄弟にあまり好成績の子がいないんですよね・・早熟の悪寒w
前走の東京セントポーリア賞では直線ごぼう抜き突き放しの派手な勝ち方で、今回の1番人気につながってます。
とはいえ、その前走は相手のレベルが低く、上りタイムはこの子が33.3で1番なのに対して2番手が34.2という格差社会。
もっといえば、新馬戦も負かした相手はその後だれも(芝で)勝ち上がってないという。
この子の走りの素晴らしさは間違いないのですが、勝ち負け自体は何の参考にもならなそうです。
で、その走り。これはいいw
デアリングタクトを見た時にも感じた宙に浮いてるような走りですね。
1頭だけ次元が違いました。
そして、幼くてフラフラするらしいのですが、それでも新馬戦なんて追い出しを我慢我慢できてました。
ライバルが並び交わしていってもまだ我慢。
そしてようやくルメさんが一鞭入れた瞬間にグンッと加速。
この辺の従順さも魅力です。
顔は余所見ばっかりしてましたけどねw
そして、新馬は最後差も詰められ一杯になった感もありましたが、追い切り見てもわかるように前走時にはパワーアップ。
1800mスローペースだったとはいえ、東京の長い直線で脚の回転がまったく落ちることなく最後までトップスピードで走り切ってました。
これはものすごく頼もしい。
馬なりで先団を交わす勢いのスピードもあるし、追って長く使える脚もあるし、スタミナ自体も全然まだ余裕。
不安があるとすれば、前走のようなスタートの出遅れと、初の遠征と右回り?
でも右回りがプラスに奏功しそう。
東京の直線ではやや内に寄る癖が見受けられましたが、1週前南Wを見る限り、右回りの方が直線まっすぐ走れるし左手前の方がキレそう。
切れ味自慢のライバルがいそうで、楽に全頭ごぼう抜きはできないと思うので、出遅れだけには要注意ですね。
6 シャフリヤール 追切:◎ 評価:◎ 2番人気
そのまんまアルアインくんの全弟。
ラストのキレが自慢です。
今回はエフフォーリアくんがぶっちぎった共同通信杯3着からの中5週。
本数は絞ったけど仕上がりはほぼベスト。
新馬が京都のスローできっちり差し切り。
上りのラップを見れば相当にキレたのがわかります。
そしてこの新馬戦の上位陣はその後勝ち上がってますので、レベル的にも評価していいかな?
前走共同通信杯もドスロー展開で、ヴィクティファルスくんの3着に甘んじました。
でもそのヴィクティファルスくんは先週のスプリングSを快勝しましたね!
そのヴィクティファルスくんに最後まで詰め寄ったのがこの子。
直線入った時に結構後ろにいてのことですから、いい脚使ったのは間違いなし。
そのレベルの末脚でヴィクティファルスくんは勝ち上がったのですから、次はこの子の番だ!w
得意の右回りで、今度はライバルより前で勝負しましょう。
末脚自慢のグレートマジシャンくんを突き放すことも可能と予想します。
勝つのはこの子だ!
3 レヴェッツァ 追切:◎ 評価:▲ 6番人気
毎度狂気のドゥラメンテ産駒w
追い切りは前走を圧倒的に上回るデキ。
脚の速さに不安はあるけれど、上位2頭が千切る展開でバテバテの後続集団から抜け出すのはこの子。
追い切りの動きのみを信じて。
4 ルペルカーリア
超良血の期待馬だけど、いまいち?
1 プログノーシス
中1週でさすがに疲れが見える
この辺りの人気馬は消しで・・・
以上!
6 シャフリヤール 追切:◎ 評価:◎ 2番人気
7 グレートマジシャン 追切:△ 評価:〇 1番人気
3 レヴェッツァ 追切:◎ 評価:▲ 6番人気
の1点勝負だ!!
なんの1点だろう?w
時間がないからこんなところで!
結果が楽しみですね!
« スプリングステークス(G2)の祝杯!ほぼ的中! | トップページ | 日経賞(G2)の予想 »
「中央競馬」カテゴリの記事
- 京王杯2歳S(2023.11.04)
- 天皇賞(秋)の予想メモ(2023.10.29)
- 菊花賞の予想メモ(2023.10.22)
- 中京記念の予想メモ(2023.07.23)
- 函館記念の予想メモ(2023.07.16)
「予想」カテゴリの記事
- 京王杯2歳S(2023.11.04)
- 天皇賞(秋)の予想メモ(2023.10.29)
- 菊花賞の予想メモ(2023.10.22)
- 中京記念の予想メモ(2023.07.23)
- マーキュリーカップの予想メモ(2023.07.17)
コメント